上記の広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
- --/--/--(--) --:--:--|
- スポンサー広告
-
-
・
WampServerが気になったので & PHP開発環境のためインストール。
・詳細については
こちら(窓の杜)からどうぞ。
・複数のApache、MySQL、PHPのバージョンを入れられるほか、使用するApache、PHPの拡張モジュールも選べる。 すばらしい。

PHP拡張モジュールの選択。まだ下に続く、ながい。。。。
・各々のバージョンはメニューから "Get more..."を選択し、WampServerの
ADDONSから選んでダウンロード、インストールする。
・確かに色々選べるのだが、設定をテンプレートとして保存する機能はなさそうだ。今後に期待したい。
テーマ:ブログ日記 - ジャンル:ブログ
- 2009/03/04(水) 18:17:50|
- PHP関連
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
・1月はじめに引越しをしてずるずるとこういう感じに。
・あとOSも飛んでソフトやセキュリティやらインストールはいつも面倒だといいながらインストール。
ソフトの更新とかもチェック。
入れた後にHDDを全部ウィルスチェック。
・時間がかかるのは私の日々の作業に一貫性がないからだろう。画像処理して壁紙作ったりWaveデータをいじり動画をいじりプログラムをいじり・・・
ホント節操がないわ。
・まぁやれることはやってみようという感じなので面白そうなことは次々とやる。
これはいいことなんだろう。
役に立つことはあまりないが、頭を回すということでいえば悪くない。
一番怖いのは何かに完結してそれから動けなくなってしまうことだと思う。
・まぁだからといってツールフォルダの中身が1GB超えてるのはちょっと怖くなってきた・・・
使わなかったり、他のツールで代替できる機能があるのは消していこう。
・そしてまた新しいアプリが増えていくんだな、いつもの如く・・・・
テーマ:ブログ日記 - ジャンル:ブログ
- 2009/01/25(日) 15:13:10|
- ヘタレ日記
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
・引越しの準備で、本や雑誌を整理中。古本屋へ売ったりはだいたいしたので現在雑誌(漫画)の解体中。
・ドライヤーで温め、糊をやわらかくした状態で引っ張れば簡単にページが抜ける
・アイロンで背表紙を温めればもっと簡単に解体できるようだが、ウチにはそんなものないので、少しずつ引き抜き中。
・あと、飽きたのでスキャナでページを読み込み中。
・GT-8700F。無駄に性能が良いスキャナなのだが、USB1.1なので非常に転送に時間がかかる。
・2年分ぐらいなのだが、単行本化されてないモノとかカラーページだけ抜いて元の2冊分ぐらいに収まるだろうか。
・どうしよう、凄くめんどくさくなってきた。スキャナで取り込むのはやめようかな・・・
・なるだけ現状の最高を目指す、自分の良いところでもあり悪いところでもある。やりすぎると歯止めが利かないのが今の状態だ。
・プログラム書くときはもっと簡単に進むのだが、何かとやることの出来るモノはいろいろ試して試して試して、結局作業の半分以上は無駄な時間だ。
・とりあえず42bitカラーで取り込むのはやめよう、その代わり解像度を上げればいいや。
テーマ:ブログ日記 - ジャンル:ブログ
- 2008/12/14(日) 05:34:20|
- ヘタレ日記
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
・20時ごろ、家路で月がものすごく大きく見えた。
・あとワッカ。凄く綺麗に月をぐるんとワッカがみえた。
・
アップル、OSデスクトップを3D化する特許申請・3Dのデスクトップは一時的に盛り上がるのだが、日々の作業にまったく親和しなかった。というか見た目だけで、作業が何かしら効率的になったりするわけじゃなかったな。
Appleはそこのところをどうもって来るんだろう。
・まぁ昔に比べて格段にデスクトップの領域は広くなった。10個以上のウィンドウを操作しつつ作業をするが、この
MIDEというこのタブウィンドウソフトを軸に作業ができるようにしてる。
・このソフトもだが、やはりマウスジェスチャ機能が何かをするショートカットとしてはとても優秀だ。右クリックしてちょちょいと動かすだけで簡単に片手で何かが出来る。
・まぁ3Dデスクトップの話にもどる。自分も色々考えたことはあったのだが、やはり操作自体が空間を捉えるようにならないと作業の効率を上げるのが難しい。見た目だけの3Dは何かしら手間が掛かる。
・つまり、マウスという今の2Dの操作から3Dに次元が上がらないと、いくら仮想的に空間を使えたとしてもその空間を利用するほうが大変なのだ。
・一応マウス関係で考えてたのはミドルクリック+右クリックで筒状になってる空間を動かして360度繋がったデスクトップを操作する。縮図が動かしてるときに下に出るようにするとか考えてた。トラックボールで空間をまわすとかも考えたが、2画面、3画面と画面を広げたほうが楽だと気づいた。
・上のリンクの画像のような、デスクトップを簡易3D化するのも考えてはいたが、タスクバーがある程度収納できるようになったandタブウィンドウで、逆にデスクトップ背面を表示するのが煩わしいということになった。
・結局、表示・収納できる場所より何かアクションを簡略化できた方が効率は上がりやすいだろうという結論になった。まぁそれだとタブレットあたりが使えそうだった。
・いくつかのグリッドで分けて、そのグリッドを押すとポンとカーソルが飛ぶとか、近くのウィンドウが触れるれるようになるとか。多画面なほど操作性は上がると思うが、流石に熟練度が必要すぎる。。。
・つーことで、やっぱ3Dをいじれるデバイスが良いのかなぁという所で落ち着いている。グローブ付けないといけないとか面倒だし、EyeToyとか3次元認識できるデバイスはあるけど、精度が甘そうだ。
・以前SCEAあたりだったか、EyeToy使ったPS3全般を扱えるデモ流してたなぁ。機能が限定されてれば相当使える機器なんだが、やっぱPCは敷居が高そうだ。
テーマ:ブログ日記 - ジャンル:ブログ
- 2008/12/12(金) 22:51:14|
- ヘタレ日記
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0